食品ロスとは

食品ロスとは「本来食べられるにもかかわらず廃棄されている食品」のことです。日本では年間約523万トンもの食品ロスが発生しており、これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと近い量になります。*[1] 現在、関係省庁、自治体、事業者等が連携し、食品ロス削減に向け様々な取り組みが進められており、実態把握のための調査が行われています。

食品ロス調査の流れ*[2]

ステップ1
試料の採取・計量

試料の採取方法には、以下ア)~ウ)に示す3つの方法があります。イ)、ウ)の方法は、試料の変形や水分の移行が生じてしまうことから、ア)の方法が望ましいとされています。

ア)家庭から排出された直後のごみ袋を直接採取する方法
イ)パッカー車からごみ袋を採取する方法
ウ)ごみピットから採取する方法

試料の採取量は、ごみ袋全体で300~400kg程度(生ごみのみで100~150kg程度)採取し調査することが目安とされています。試料の量が多い場合は、無作為抽出やランダムサンプリングなどの方法を用いて縮分を行います。

ステップ2
分類作業

採取した試料を一袋ずつ開けていき、食品廃棄物を事前に検討した項目に分類していきます。

【食品ロス調査の主な分類項目例】

A)調理くず:調理過程から排出された不可食部(例:野菜・果物の皮、くず、芯、魚の骨・内臓、エビの殻、貝の殻、鳥獣の骨、卵の殻、出汁用の 昆布など)

B)直接廃棄:賞味期限切れ等により料理の食材として使用又はそのまま食べられる食品として使用・提供されずに直接廃棄されたもの
⇒100%残存、50%以上残存、50%未満残存に分類を行う。(必要に応じて)

C)食べ残し:調理され又は生のまま食卓にのぼった食品のうち、食べ切られずに廃棄されたもの。

D)過剰除去(※):不可食部分を除去する際に過剰に除去され可食部分。(例:厚くむき過ぎた野菜の皮など)

E)その他:生ごみとともに排出され易いもの(例:ペットフード、生け花、出汁ガラなど)

※過剰除去については、ごみ袋の開袋調査では把握が困難であり、調理くずの中に含めることが多い。

ステップ3
分類後の計量・記録

分類がすべて終わったら、計量・記録を行い、分類項目ごとに写真を撮ります。撮影した写真は、啓発資料として活用することが可能です。

食品ロス調査の難しさ

食品ロス調査で難しいのは、調査員の主観によって分類が変わってしまう可能性があるところです。特に過剰除去の分類は難しく、これは調査員によって『食べる・食べない』の部分が異なるのが原因の一つです。(具体的には、長ネギの緑葉部)

調査には、8~10名程度の調査員で行うため、全員の分類基準を統一させることが重要となります。

最後に

ごみは、社会の変化や生活様式に応じて変化していくため、その時々で問題が変わっていきます。当社では、様々なごみ質調査・分析の実績があります。これらのノウハウを活かして、調査計画から政策立案支援までの一貫したコンサルティングを行っておりますので、お気軽にお問い合せください。(執筆:三輪 )

参考文献

*[1] 食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢(令和6年3月時点版),農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227_4-91.pdf

*[2] 家庭系食品ロスの発生状況の把握のためのごみ袋開袋調査手順書(令和元年5月版),環境

省 https://www.env.go.jp/recycle/tejyunnsho.pdf