商品概要
近年、高度経済成長期に施工された建築物、及び各種設備の老朽化に伴い、解体・改修が年々増加しています。高度成長期に使用した建築資材の多くにアスベストが含まれており、気が付かないうちに吸い込んでしまった場合、肺などに様々な疾病を引き起こすことがあります。
アスベストの除去・処分・管理ついては、石綿障害予防規則をはじめ、各種法令による規制があります。
当社では調査・分析はもちろん、除去・封じ込め工事も承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。
ご利用シーン
(ご依頼後)工事の流れ
- ステップ1
- 除去工事前の関係者との打合せ
工事着手前に、お客様と詳細打合せを行います。 この打合せで、 工事の規模、概要、工程、安全、 出来高等について双方詳細に 確認を行い、工程表及び工事計画書作成に入ります。

- ステップ2
- 工事計画書の作成と監督官庁への提出
工事計画書を作成し、監督官庁に提出・説明し、承認を受けます。監督官庁への各種届出については万全を期します。
- ステップ3
- アスベスト除去工事に使用する機械・資材の搬入
着手前に下記の項目(主な物)を現場搬入します。
①養生シート ②負圧徐塵装置 ③エアシャワー ④エアレススプレアー
- ステップ4
- 作業室内の密封作業
アスベスト除去工事で最初に行う作業は、アスベスト除去工事を行う作業場内の密封養生です。これは、アスベスト除去作業にアスベストが外部に飛散するのを防止するために、作業範囲を飛散防止膜等で隔離・密閉し、且つ作業室内を負圧の状態に保つための一連の措置です。※半面マスク着用のもと養生作業を行います。
- ステップ5
- セキュリティーゾーンの設置
セキュリティーゾーンは、保護具等に付着したアスベスト粉じんを十分に取り除くために設置します。作業員は、 このセキュリティーゾーン(右から更衣室、洗浄室、前室)を通って外部と作業室の出入りを行います。
- ステップ6
- アスベスト除去作業
実際の作業は下記の手順で行います。
①飛散防止薬剤の散布②アスベスト除去 ③アスベスト袋詰・保管④アスベストの積込・搬出
- ステップ7
- アスベスト除去作業中の周辺大気の環境測定
アスベスト除去作業中は周辺大気の安全性確認のために、作業敷地境界部及びセキュリティーゾーン入口前において大気の環境測定を実施します。
※通常は、下記の段階で行います。
①作業開始前 ②作業中 ③作業終了後
